-
ノートPCでOSがWindows10の場合、蓋を閉じた状態ではリモートアクセスが正常に動作しません。ノートPCの蓋を開けた状態で「このPCのモニタを隠す」、「このコンピュータのマウスとキーボードをロックする」を使用してください。
-
デスクトップPCでOSがWindows10の場合、ディスプレイとの接続にDisplayPortを使用し「DP ホットプラグの検出」が「省電力」設定になっている場合、接続されているディスプレイの電源ボタンをOFFにするとリモートアクセスが正常に動作しません。Windowsの設定で「ディスプレイの電源を切る時間」を任意の時間に設定して省電力モードで使用してください。
-
デスクトップPCでOSがWindows10の場合、ディスプレイを接続する必要があります。ディスプレイを接続しない場合、リモートアクセスが正常に動作しません。但し、ディスプレイを接続していない状態でもデバイスマネージャのモニタ欄にモニタが表示される環境では、ディスプレイが未接続でもリモートアクセスが可能です。
-
リモートアクセスした自席PCからWindowsのリモートデスクトップ経由で別のPCを利用する場合、ステータスウィンドウで「このコンピュータのマウスとキーボードをロックする」機能をOFFにしてください。この機能がONの場合、Windowsのリモートデスクトップに対して一部のキーが透過されなくなります。
-
リモートコントロール中に自席PCの解像度を変更すると、リモートコントロール画面がちらつく場合があります。また、使用しているチップセットによっては自席PCがフリーズしてしまう場合があります。リモートコントロール中に自席PC の解像度を変更しないでください。
-
自席PC の表示色が8ビット(256色)の時、リモートコントロール機能が正しく動作しない場合があります。自席PCの表示色を16ビット以上に設定してください。
-
グラフィックカードとの組み合わせにより、自席PC の表示色が16ビットで、リモートPC のリモートコントロール画面の表示色が8ビット(256色)の場合に、リモートPC 側の表示色が正常に表示できなく場合があります。このような場合は、自席PC側にて表示色を24ビット以上に設定してください。
-
リモートコントロールから再起動等を繰り返すと、未操作時間を過ぎても、モニタを隠した状態から復帰できなくなる事があります。このような操作は行わないでください。
自席PCとリモートPCが同一LAN内に存在し、且つ自席PCの受信ポート番号9226以後が利用可能な場合、自席PCとリモートPC間の接続は自動的にピアツーピア接続となります。前述の条件が満たされない場合は、従来通りサーバ経由の接続となります。